2009年10月15日

重要!!ブログ移転のお知らせ

重要!!ブログ移転のお知らせ!!

またまた時間が空いてしまって申し訳ないです。

某スレが埋まりそうなので、前々からやろうと思ってたHP作成を急いで行いました。

ってことで移転します!

新しいHPは
http://icchu.jp/
になります。

ブログは
http://icchu.jp/blog/

まだ未完成ですがEpgNaviは専用ページも用意してあります。
http://icchu.jp/EpgNavi/


SeeSaaを利用してた理由(いいところ)
1.無料で極力広告を減らすことができる。(広告ウザス)
2.管理画面でHTMLタグをいじらずに更新できる。(更新が手軽)
3.コメント・トラックバックがあるとメール通知できる。
4.画像以外もアップロードできる。(ソフト公開には必須)

ここのブログを開設するとき上記条件を満たすところを色々探して比較して、一番条件が良かったのがSeeSaaでした。
SeeSaaは無料でここまでできるのは素晴らしいのですが
以下3点がちょっと不満
1.管理画面が重い。(夜中は特に)
2.情報が即座に更新されないことがある。(致命的)
3.各記事のコメントを不具合要望報告に使うと増えてくると管理が大変(やっぱり掲示板のがいい)

新しい所は、短いドメインも取ったし、お金払ってるので広告はゼロ。
CMSも自分で導入しました。
あとシステムを自分で作ることができるのがメリットです。
(TOPページや掲示板、メールフォームは自作です)

今後は新しい方で、よろしくお願いします。
(SeeSaaブログは残しますが新規コメント禁止に設定変更させて頂きました。)

EpgNaviもやっとこさ再開しますよ。
ぐだぐだしてたら、はやもうすぐEpgNavi公開後1周年なんですねぇ。
あと1ヶ月で一気に片付けちゃおうと思ってます。
片付いたらいよいよver.1かな。w


以下おまけコーナ〜。

某掲示板の次スレのテンプレを用意してみました。w
参考にしてください。
いっちゅうは立てるつもりは無いので、誰か立ててね。

タイトルは、まぁご自由に。みんなで決めてw
東芝って入れてくれって誰か言ってたっけ?
「【東芝RD連携】EpgNavi(Windows用番組表アプリ)02」とか?

------ここから-----------------------------------------------------------------------
東芝製RDシリーズと連携して、録画予約を管理するWindows用番組表アプリ「EpgNavi」のスレッドです。

【EpgNaviとは?】
簡単に言えば、良くあるテレビ番組表アプリです。
ネットから情報を取得して見やすく整形します。
便利な検索やレコーダーなどの連携機能もあります。

【環境】
・Windows2000以降のWindowsしか動きません。
・.NET Framework2.0以上必須(Win2k、XPは入れる。Vista以降は入れる必要なし。)

【動作確認済みRD】
RD-Hシリーズ
 H1(EX)
RD-XSシリーズ
 XS36、XS37、XS57、XS38、XS48
RD-Eシリーズ
 E300、E301
RD-Sシリーズ
 S300、S301、S600、S601
RD-Xシリーズ
 X3、X4EX、X5(EX)、X7、X8

※その他、報告がないだけで対応している機種もあります。

【このスレでの注意】
作者はROMってます。(登場すると荒れるため)
こちらには要望・不具合報告書いてもいいが、作者自身の返答は貰えません。
(報告された事項は見てはいるので、対応するかどうかは作者に依存)
対応するかどうかの返答が欲しい場合は必ず公式HPの要望・不具合掲示板へ。

よって、このスレではユーザー同士で解決できる使い方などの質問・相談と、
作者の対応が気長に待てるゆるい不具合報告・要望をするスレです。

【公式サイト】
ttp://icchu.jp/EpgNavi/

旧ブログ:ttp://icchu.seesaa.net/category/5848594-1.html

【前スレ】
EpgNavi (Windows用 番組表アプリ)開発1
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1227524707/

【関連スレ】
東芝HDD&DVDレコ 番組ナビゲータ 11
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1250550253/

タイニー番組ナビゲータ
ttp://sourceforge.jp/projects/tainavi/

【Q&A】
Q.番組表に予約した枠が表示されない。
A.チャンネルマッピングの設定を見なおしてください。

Q.なんで予約枠が右半分だけなの?
A.仕様です。(下の番組表がクリックできるようにしたため)

Q.予約時にデフォルトでチャンネルが選択されない。
A.チャンネルマッピングを設定するか、「設定」→「表示チャンネル」を選択してから「変更」ボタンで「地域チャンネル番号」を予約登録画面のチャンネル名と合わせてください。

posted by いっちゅう at 23:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月30日

EpgNavi Ver.0.9.9(730)β(Windows用 番組表アプリ)プラグイン更新

2009年08月01日 12:00更新

すいません。><
しょぼいバグがありましたね・・・。
ってか、かなり前のバージョンからずっとなので全然バグに気付いてなかったです・・・。
自分はメール予約は全く使ってない機能なので指摘されるまで知りませんでしたm(_ _)m

ご指摘の通り、メール予約の設定画面でラジオボタンの条件分岐が逆になっていました (;´д`)
あとこれは知らなかったのですがデフォルトではSSLが無効になっていたようです。
SMTP認証時のSSLを有効にするオプションを追加しました。

自分のGMAILアカウントでSMTP認証+SSLの送信テストでうまく行ったので大丈夫だと思います。
メールサーバーや認証方式によって相性はあるかも知れないので、ダメな場合は詳細な情報を教えてください。
CRAM-MD5とかESMTPとか。

ってことで以下のプラグインのexeを上書きしてください。
EpgNavi_Plugin_090801.zip

予約待機一覧もこのexeに含まれているので、予約待機一覧が出ないーって人は本体(EpgNavi.exe)だけ更新するのではダメですよ。

下のリンクの本体同梱のもこっそりプラグイン入れ替えてます。(本体自体は更新してません)
http://icchu.seesaa.net/article/109640166.html

-------------------------------------------------------------

そろそろ痺れを切らしてきてる人が居るようなので久々に更新というかとりあえずβです。
近日中に更新すると言いつつ、しばらく放置しててすいません・・・。
もう最後の更新から3ヶ月経っちゃいますかぁ・・・。早いなぁ。

ちょっとここ最近私用で、すまべん関係、コミケの準備、飲み会多数、旅行などたくさんイベントがあったり、
仕事も7月から現場が変わって、社内の火噴き案件で、ほぼ毎日午前様状態で忙しかったりしてます…。

まぁ私の働いている業界は波があるので更新にも波があることをお許しください。m(_ _)m

前々から言ってますが、生存確認や私の動向が知りたい人はIRC「#EpgNavi」に来てください。夜遅いですがとりあえず毎日顔出してます。
IRCマンドクサ!って人はTwitterでもたまにツブヤいてるので、そこをこっそりチェックしてくれればとりあえず生きてることが確認できますw
「@icchu」です。(http://twitter.com/icchu)フォローはしても、しなくてもどちらでも構いません。ご自由に。

さて、しばらくプログラムやってなかったのでついカッ!となって、前々から作りたかった機能をとりあえず作っちゃいました。
バグ修正は、色々しなきゃならないけど、つまらないのでとりあえず後回し、後回し。基本♪基本♪w

で、何を追加したかと言うとHTTPサーバー機能です。今回の更新の目玉。
以前、「ちょっと大きな機能を作ってるのでお楽しみに〜」って言ってたのはこの事ですね。
EpgNaviで取得したデータをWebブラウザから閲覧できるような機能です。
携帯での利用を想定しているので、携帯に適したHTMLで出力しています。
昔imodenaviっていうネットdeナビをWebサーバーでプロクシするアプリ作ってたんですがX5EXにしか対応してませんでした。
X8を買ったので、それに変わる機能が必要となったわけですw
まだ色々できてない部分もあるけど、もちろん今後Webからも予約ができるようにするつもりですよん。

で、注意ですが、あくまで個人の利用範囲に留めてください。
取得したデータを他人など第3者に向けて公開すると罰せられる可能性もあります。

あと要望が多かった、予約待機リストもやっとプロトタイプとして作ってます。
予約画面の右下からいけます。番組表右クリックで予約画面を出してから表示してください。
番ナビより面倒になっちゃってますが、仕様上仕方なくこうなってます。
まだテストもしてないし、不完全な部分もあるので今後どうにかしていきます。
とりあえずってことで。

あと追加したのは、毎日定時に番組取得する機能かな。

ちなみにEpgNaviはアプリ名に番ナビの名前を使わなかったのは、番ナビの機能だけにこだわらず、その上を目指して居るからです。
RDだけに拘っていないので、今後PT1などと連携できたり、その他今回のHTTPサーバー機能などアイディアはまだあります。

■更新履歴
2009/07/30
Version 0.9.9(0730)β
・予約待機リスト実験版(まだ色々と出来てない所が多いです・・・)
 予約フォームの右下の「予約待機」リストボタンを押すと、一時保存したデータ+追跡キーワードにヒットしたリストが出ます。
・HTTPサーバー機能追加
 EpgNaviで取得したデータをWebブラウザ経由で見れます。(主に携帯向け)
 EpgNavi本体の設定で「高度な設定」タブから設定できます。
 これもちょっとまだ出来てない部分が多いです。
 ※メニューのリンクをクリックしてもセッションタイムアウトとなる場合は、設定でパスワードを違うのにしてみてください。
・毎日何時に自動データ取得機能追加。
 EpgNavi本体の設定「動作」タブの一番下です。
・その他バグ修正。


ってことでダウンロードは以下の記事の真ん中あたりのリンクから!
http://icchu.seesaa.net/article/109640166.html


■天からの声に答えようコーナー

<質問>
Q.予約の枠が半分なんだけど、W録しても左右に表示されないのはなんで?バグ?ねぇバグ?
A.意図的に半分にしてます。そして予約枠を左右に表示させるために半分にしているわけではないです。
 番組ナビゲーターの不満の一つに予約枠があると下の番組表がクリックできなくなって、時間などの情報が見れなくなるのが嫌でした。
 その回避策としてEpgNaviでは予約枠を半分にして番組表情報も常にクリックできるような仕様にしたわけです。

Q.スポーツ延長対応まだぁ〜?
A.番ナビはOnTVから取得していて、OnTVには延長の可能性のある番組にはアイコンがついてるためそのアイコンで延長か判断しています。
 それに対してEpgNaviはRdStyleから取得しているのですが、こっちにはそんなアイコンありませんw
 もし機能をつけるとしたら、野球とか番組説明の「延長の可能性あり」などから判断するしかなかったりします。
 そういう理由からどういう仕様にしようか迷っててまだ実装されてない状態なのですよ。
 何かいい仕様のアイディアがあったら教えてください。

ブログに頂いた返信はまとめてするので、もうしばらくお待ちくださいm(_ _)m
(今日はもう寝たいw)

ではでは。
posted by いっちゅう at 01:59| Comment(9) | TrackBack(0) | [開発]EpgNavi | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月07日

スマートフォン勉強会@関東#1終わりました〜

色々テンパちゃって手際が悪かったり、ネットやWebカメラの調子が悪くてUstreamが
うまく配信できなかったり多々反省点はありましたが無事終了することができました。

遠いところわざわざ来てくれた人、Ustreamで見ててくれた人ありがとうございました。
とても楽しかったです。

すまべん全体としては関東第一回としてはまぁまぁ合格点じゃないですかね。
時間配分は大体予定通りでしたし、大きなトラブルもありませんでした。

自分のセッションは予行練習をそんなにしなかった割には時間ちょっとだけオーバーって感じで終わることができました。
あまり話すのは得意ではないのでドモッたりが多かったと思いますが(^_^;;;

今回は軽めのってことでMortScriptを紹介しましたが、次回はVisualStudioを使ってヌルヌルスクロールの実装とかやってみたいと思ってます。
まだ関東#2に話すか関東#3に話すかは決まってませんが。

最近すまべんスタッフで色々動いてたためちょっとプログラムが触れていませんでした。
EpgNaviのバグも報告されているようなので近いうちに直すつもりです。
WM系でも今ひとつ作りかけのアプリがあったので公開をお楽しみに〜。
(すまべんで発表しようと思ってたけど間に合わなかったw)
posted by いっちゅう at 09:44| Comment(4) | TrackBack(0) | WindowsMobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月24日

T-01Aの内覧会行ってきました。

T-01A.jpg

金曜日、仕事が終わった後にT-01Aの内覧会に行ってきました。
T-01Aはdocomoから出るので特に買う予定はないのですが、機種自体に興味があったのと、
mikiofukuさんがAplioの発表をするということで参加申し込みをしていました。

T-01AのIEMobile6はFlashLite3.1に対応してるって事を事前に知ってたので
Willcom03と同じでNicoFlvPlayerが動くかなー?
動いたら1GHzCPUだとどれくらい速いのかなー?
処理落ちしないのかなー?
って言うのが今回の一番の目的でした。
自前のMicroSDを使ってもいいってことだったので事前にNicoNaviとNicoFlvPlayerを入れて行きました。

会場着いてまだ余り人が居なかったので早速タッチ&トライ。
さすがにCPUが1GHzだけあって動作は速かったです。
ただ、やはりWindowsMobileって感じでしたね。たまに処理が引っかかったりするw

まぁそれは置いておいて、NicoNaviをさっそく起動。
NicoNaviの重いスクロールがすげー滑らかでしたw
さすが!よし再生だ!ポチっとな。
FLV再生されず(つД`)
まだ評価機らしいのでFlashLite3.1は入ってなかったのかなー。
まぁ今回はサクッと諦めて、mikiofukuさんのAplioの発表を待ちました。

Aplioは、もう当日にCE FANで公開されていたのでさっそく入れてみたんですが、完成度の高さに驚きました。
フリーソフトとは思えないw
簡単に言えばGiraffeアプリカタログのCE FAN版なんですけどね。
Giraffeと最大の違いはCabファイルの存在場所かな。
GiraffeはCabはどこにあってもよく、リンク先を管理してるだけ。
それに対してAplioはCabファイルをCE FANのサーバーで管理してて作者はアップロードする形になります。

リンク切れに対しては後者の方が強いというのがありますが、管理コストがかかるというデメリットもありますからどっちが言いというのはハッキリとは言えないですね。

まぁ今後MSのマーケットプレイスも控えていますし、Giraffe、Aplioの3つ巴がどうなるか楽しみですね。

単純にWindowsMobile界が盛り上がればいいと思ってます。
ラベル:T-01A
posted by いっちゅう at 02:07| Comment(0) | TrackBack(0) | WindowsMobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月18日

EpgNavi スカパープラグインHPリニュ対応 リベンジ!

すいません!
スカパープラグインの詳細情報はこれ以上取れないと言いましたが、ちょっと解析不足だったようです。
My番組表の方を使えばある程度の情報が一覧で表示できるみたいですね。
ってことで、そっちに変えました。
(前より大分詳細情報は増えてますが、余りにも長い物はやはり途中で「…」で切れてしまいます。これはしょうがないです)
あと8日取得している場合の8日目だけはMy番組表から取れないようなので前バージョンの方式で取得しています。
(つまり8日目だけ詳細情報が少なくなります。)

POST予約プラグインも天の声で登録が遅いとか言われちゃったので内部処理を少し見直して、予約登録の速度など改善したつもりです。
(ただし、内部処理を変更しているため試す人は人柱要素があることをご了承ください。最悪RDがハングアップするかも知れません・・・)

予約変更プラグインもバグ修正しています。

ナローバンドの人が受信タイムアウトになるって声が聞こえてきましたが、特にタイムアウト値は設定していませんでした。
MSDNを見ると指定しない場合はデフォルトで100秒になってたので、いくらPHSとかでも1分40秒応答が返ってこないってのは考えにくいんですよねぇ。
何か他の原因があるような気がします。
今回のは念のためタイムアウト値を300秒(5分)に延ばしてあります。

<更新履歴>
2009年05月18日
1.スカパーの取得方法をちょっと変更(詳細情報が前よりちょっと多くなってます)
 ・タイムアウト値を100秒→300秒に変更
2.POST予約プラグイン
 ・予約時の動作速度改善
 ・予約数最大入ってる状態で新規予約をすると、直近の予約が上書きされてしまう不具合を修正
3.予約変更プラグイン
 ・予約変更候補の分数調整の設定が保存されても、起動時うまく読んでいなかったバグを修正


※ハングアップする事象があるようなので、Zipファイルの中から消しました。スカパープラグインの方のみお使いください。m(_ _)m

ではダウンロードは以下から!
EpgNavi_Plugin_090518.zip
exeを上書きするだけです。マスタは前のままで使えます。

本体を入れてない人はまず以下の記事から落としてから、プラグインを上書きしてください。
http://icchu.seesaa.net/article/109640166.html




以下雑談。

少しづつアンチっぽい人が出始めてますね。
まぁ予想はしてたので気にせずスルーしてますが。
(アンチが出るほどEpgNaviの知名度が上がってきたという解釈もありますけどね)

ちょっと自分の意見を書いておきます。
(もちろん私個人的な意見なので特に強制力はないです。無視したい人は無視してもらって構いません)

EpgNaviは基本的にいっちゅう自身が一番使いやすいと思った仕様で作ってます。
人によってこのユーザーインタフェースが好みじゃないとか使いづらいってことは当然あると思います。

私自身は数ある番組表アプリの中で、特に「EpgNaviが一番になってやる!」というような野望は持っていません。
ユーザーは自分に合ったものを使えばいいという考えで、EpgNaviはその中のひとつの選択肢を提供しているに過ぎません。

番ナビの方が軽いとか設定しなくてもちゃんと表示するとか、いい所はたくさんありますし、
今まで番ナビを使ってて特に不満のない人はわざわざEpgNaviにする必要はないと思ってます。
もちろんその他番組表アプリについても同じです。

ということで、できればのお願いですが・・・

「神!」とか「最強!」と思ってくれるのは凄くありがたいのですが、EpgNaviスレ以外でそういう事を書くのは自重して頂きたいのです。
つまり自分が最強と思っていても、使う人にとっては必ずしもそうではないということです。
そういう人にとってはウザイ発言でしかなく、EpgNavi厨ウザイ→EpgNaviアンチになることが多いです。
マンセー発言をする人が増えれば、その分アンチを増やしているようなものだと自分は考えています。

ただし以下は例外です。

・EpgNaviスレ→使いやすいと思ってくれてる人が集まっているだろうからまぁ絶賛してもらえるのは問題ないと思います。
・自分のブログを持っている人→紹介して貰えるとすげーありがたいです。個人ページなので攻撃対象にはなりにくいはずです。
・うちのブログのコメント→「いつも使わせて貰ってます」とかひとこと言ってくれるだけで嬉しかったりします。私が管理人なので不適切な発言は対処します。

上記以外では特に宣伝活動をして貰わなくても結構です。
EpgNaviを運良く見つけてくれて、使ってみて、気に入ってそのまま使い続けて貰えるあなた自身が満足して貰えれば特にそれ以上を望みません。
宣伝活動をして貰えなくても、徐々に広まっていくと考えてます。
あとユーザー増えちゃうとサポートが大変になるだけですしねw

ということで、共感、理解ある人だけ使って貰えれば私は満足です。

雑談2

どうでもいいけど、そろそろブログ運用は限界を感じてきた・・・。
コメントとかレス数が長すぎですね・・・。
専用HPと掲示板作る計画はあるんですがなかなかそこまでまとまった時間が取れないのが現状。
不便掛けますがお許しください。m(_ _)m
posted by いっちゅう at 22:27| Comment(17) | TrackBack(0) | [開発]EpgNavi | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月12日

【緊急連絡】EpgNavi利用者!スカパーHPリニュ対応

新しいのを公開したので以下の方をお使いください。
http://icchu.seesaa.net/article/119765154.html

スカパーHPがリニューアルしちゃいまいしたね(つД`)
ってことで、スカパープラグインとe2スカパープラグインは使い物にならなくなってます。

もちろん近日中には対応しますが大幅リニューアルなので今のプラグインの手直しじゃ対応できず、再解析が必要&1から作り直しになるので、ちょっと時間掛かるかもしれません。

とりあえず対応できるまでは、OnTVプラグインの方で凌いでください。m(_ _)m

2009年5月13日1:00更新
↑といいつつ、対応完了しましたw
久々に燃えた!解析→コード作り直しで3時間!全力全開!
この勢いで他の機能もやれよって感じですがw

前のプラグインより取得が遅くなってるんですが、最初は許してください。m(_ _)m
(スカパーサイト側の問題もあります)
3倍ぐらい速くする方法は分かってるんですが、とりあえず動作優先でプログラムしたので。そのうちなんとかします。


あと、全てのチャンネルチェックしたわけじゃないので、いくつか歯抜けがあるかも知れません。
徐々に直して行くつもりです。
あとあと、ポップアップ時の詳細情報もかなり減ってるのは取得元のせいです・・・。

ではダウンロードは以下から!
EpgNavi_Plugin_090514.zip
exeを上書きするだけです。マスタは前のままで使えます。

2009年5月15日1:00更新
ちなみに8日取得だと2ページ分取得しないといけなくなるのでちょっと遅くなります。(7日だとちょっと速い)

本体を入れてない人は以下の記事から落としてください。同梱済みです
http://icchu.seesaa.net/article/109640166.html

EpgNavi_Plugin_090512.zip

<更新内容>
2009年5月14日
内部処理を変更。歯抜けだったところも多少マシになってるはず。

2009年5月12日
・スカパープラグインとe2スカパープラグインをスカパーHPリニューアルに対応


ってことで↓のOnTVでの対応は要りません。
既にやっちゃった人ごめん><



以下手順を書きます。

¥EpgNavi¥PLUGIN¥GET_EPG¥ONTV¥フォルダにあるファイルを1つ上の階層にコピーします。

↓コピー後はこんな感じ
¥EpgNavi¥PLUGIN¥GET_EPG¥Get_OnTV.exe
¥EpgNavi¥PLUGIN¥GET_EPG¥Get_OnTV.menu

同様に
¥EpgNavi¥MASTER¥AREA¥ONTV

¥EpgNavi¥MASTER¥CHANNEL¥ONTV
のマスターファイルも上の階層にコピーしてください。

そしたら一旦EpgNaviを終了して起動し直します。

EpgNaviの設定の「表示チャンネル」タブで「area_ontv」→「CS」を選んで必要なチャンネルを追加してください。
(すいません。マスタは更新してなかったので古いチャンネル名だったりすると思います。分かる人は自力でマスター更新してください)
既に追加されていたスカパーチャンネルは、取得できないので削除してください。

同じく設定の「使用プラグイン」タブの「番組取得」で
「ONTV番組取得」にチェックします。

設定を保存したら、再度EpgNaviを立ち上げ直してください。

これでとりあえずスカパーもONTVから取得できます。
ONTVプラグインはちょっと取得が遅いですがしばらくはこれでガマンしてくださいm(_ _)m

取り急ぎ。
posted by いっちゅう at 21:04| Comment(7) | TrackBack(0) | [開発]EpgNavi | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月10日

E30HTで絵文字メール

E30HTでEZメールを受信するまでの設定手順が結構面倒というか
初心者には分かりづらいと思うのでまとめてみました。

要はEZメールをauoneメールに転送してPocketOutlookでHTMLメールとして受信します。
※注意!!
HTMLメールとして絵文字などは全て画像データで受信するため通常よりパケット受信量が多くなります。
パケット定額に入っている人のみこの方法をお使いください。


【下準備】
1.旧携帯にSIMを刺してオンラインのメール詳細設定に繋ぐ。
  Eメール設定→その他の設定
2.「3.au oneメールへ自動保存(通信料有料)」を選択し設定する。
3.「4.自動転送先」を選択し転送先に「電話番号@cmail.ido.ne.jp」を設定する。
  ※途中auの暗証番号を聞かれます。

<追記>
Cメール転送先アドレスは地域によって違うらしいです。
関東・中部 電話番号@cmail.ido.ne.jp
北海道 電話番号@dct.dion.ne.jp
東北 電話番号@tct.dion.ne.jp
北陸 電話番号@hct.dion.ne.jp
関西 電話番号@kct.dion.ne.jp
中国 電話番号@cct.dion.ne.jp
四国 電話番号@sct.dion.ne.jp
九州 電話番号@qct.dion.ne.jp
沖縄 電話番号@oct.dion.ne.jp


【auoneメールを設定する】
最初にメールパスワードが設定してない人は1〜7をしてください。
既にメールパスワードを発行してる人は8まで飛ばしてください。
※au one メールガジェットで利用するパスワードと同じものです。
※au one-IDのログインパスワードとは異なります。

1.auoneのページからメールを選択しログインする。
auone_01.png

2.右上の「設定」のリンクをクリックする
auone_02.png

3.「アカウント」タブの一番下の「パスワードを変更する」リンクをクリックする
auone_03.png

4.「メールパスワード設定」リンクをクリックする
auone_04.png

5.そのまま「次へ」ボタンを押す
auone_05.png

6.auoneメールにログインした時のIDとパスを入力する
auone_06.png

7.メールパスワードを設定する
  ※auoneにログインするパスと同じにすると混乱しないです。
auone_07.png

8.設定の「メール転送とPOP/IMAP」タブを開き、「IMAPを有効にする」を選択する。(設定したら「変更を保存」ボタン)
auone_08.png


【WM上のPocketOutlookメールを設定する】
1.「メニュー」→「プログラム」から「メール」を選択する
wm_auone_01.jpg

2.「電子メールの設定」をクリックします
wm_auone_02.jpg

3.「電子メールアドレス」には何でもいいですが、EZメールアドレスを設定しましょう。
  「パスワード」はauoneにログインする際のパスワード。
wm_auone_04.jpg

4.チェックを外して次へ。(auoneメールの簡単設定は無いので)
wm_auone_05.jpg

5.「インターネット電子メール」を選択して次へ
wm_auone_06.jpg

6.「名前」「アカウント表示名」は何でも良いです。次へ
wm_auone_07.jpg

7.画面の通り設定して次へ
wm_auone_08.jpg

8.「ユーザー名」にはauoneドメインのメールアドレスを入力。
  「パスワード」は上記【auoneメールを設定する】7で設定した「メールパスワード」を入力します。
  ※auoneメールにログインする時のパスではないので注意。

wm_auone_09.jpg

9.全てチェックして、「サーバーの詳細設定」をクリック
wm_auone_10.jpg

10.全てチェックして「完了」をクリック
wm_auone_11.jpg

11.次へをクリック
wm_auone_12.jpg

12.更新間隔はお好みで。当然短いほど電池を食います。「全ダウンロード設定の確認」をクリック。
wm_auone_13.jpg

13.お好みで次へ
wm_auone_14.jpg

14.お好みで完了
wm_auone_15.jpg

15.次へ
wm_auone_16.jpg

16.画面の通り設定して完了。おつかれさまでした。
wm_auone_17.jpg

絵文字を受信すると以下のように表示されます。(´▽`)
ただしアニメーションGIFには対応していないので絵文字アイコンは静止画像です。
wm_auone_18.jpg

これでEZメールな友達からメールが来てもとりあえず安心ですね。
ただしこちらから絵文字の送信は現状できません。
けーたい絵文字を入れて試してみましたが、表示入力は出来ますが受信側で文字化けとなってしまいました。
絵文字送信をどうするかは今後の課題ですね。
auoneメールを経由すると絵文字メールはHTMLメールになるようなので今回Outlookで絵文字が表示できました。
送信時もHTMLメールを送信すればauone側が変換してくれるかも知れません。
余裕ができたらWM用HTMLメール作成ツールでも作って検証してみようと思います。

【オマケ】
auoneメールのWebをWM端末上のブラウザIEとOperaでアクセスするとログインで止まってしまいます。
しかし、実はNetFront3.5コンセプト版だけは正常にアクセスできます。

※ログイン時に以下のようなウザイメッセージが何回も出ますが、OKを押しまくる!
wm_auone_nf_01.jpg

※ログインするとこんな感じ。PCのブラウザとは少し違いますが、まぁ普通に使えます。
wm_auone_nf_02.jpg

※メール詳細画面。絵文字もバッチリ。こっちはちゃんとアニメもします。
wm_auone_nf_03.jpg

※メール作成画面。残念ながら絵文字入力パレットはありません。
wm_auone_nf_04.jpg

ではでは。
ラベル:E30HT
posted by いっちゅう at 04:45| Comment(14) | TrackBack(0) | WindowsMobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月04日

スマートフォン勉強会@関東開催とE30HTと

たまには日記みたいなのを。
なんだアップデートじゃないのか・・・と思う人は無視してもらって構いません。><

ZeroProxyやGiraffeなどいつもスマートフォン界に革命を起こしてる伊勢さんが今度は勉強会を立ち上げました。
その名も「スマートフォン勉強会(http://smartphone.techtalk.jp/)」
WindowsMobileだけに拘らずiPhoneやAndroidなど広くスマートフォンと呼ばれるデバイスならなんでもOK。
みんなで使用方法から活用法、深くは開発に至るまで教え合おうという会です。
伊勢さんは関西に住んでいるためまずは関西で始まりましたが、
このたびスマートフォン勉強会が関東でも開催されることになりました。(パチパチパチ〜)
で、私も一応その関東勉強会立ち上げスタッフの一員になりました。

開催日は約一ヵ月後の2009年06月06日(土)の午後13時〜17時ごろ
東京都足立区の北千住で開催されます。
勉強会のあとは懇親会(という飲み会?w)もありますので
関東在住でお暇な方は是非遊びに来てください。
(もちろんその他の地域から遠征してもらっても構いませんw)

まだ詳しい詳細は決まってないのですが、5月中旬ごろには決まると思いますので、その頃にHPをご確認ください。
http://smartphone.techtalk.jp/?SPWorkshopKanto01

ってことでスマフォン大好きっ子としては
5月1日に出た、au初のスマートフォンE30HTに機種変更してきました。w
前のはW32Sなのでもう3年ぐらい使ってたことになるのかな?

今までWMはWillcomばかりだったので、やはり速度が速くなったのが一番大きいですね。
ってか楽しくて色々やってたら1日でPCサイトビューアーの上限約6000円まで達したw
その他はHTCの電話アプリなどはWillcomより使いやすいと感じました。
CPUはちょっと遅いですが、その分電池の持ちはいい感じがしますね。

注意しなければいけないのはEZweb、EZメールは使用できないこと。
(これが一番ネックですが、どう解決するかは後述します。)

ということで、自分がどの様に設定などしたかちょっとご紹介。

機種変更の場合はEZwebサービスを解約しなければ、旧端末にSIMを差し替えれば
そのままEZwebサービスもEZメールも今までと同じように普通に使えます。(毎月315円は掛かっちゃいますが)

<まずau旧端末ですること>
・EZweb有料サービス解約(着うたサイトなど)
・メルマガ解約
・EZメールの設定で
 1.auoneメールに転送
 2.Gmailに転送(一応予備)
 3.Cメールに転送(電話番号@cmail.ido.ne.jp)
  →これでEZメールが届いたら即座にメール着信を知ることができます
・「アドレス帳預けて安心アプリ」でau電話機に保存されているアドレス帳を保存

<auoneメールにPCからログイン>
・auoneメールで「アドレス帳預けて安心アプリ」で保存したアドレスを移行。(これは便利)
・auoneメールの送信元アドレスにezweb.ne.jpの前のアドレスを登録し、デフォルトにする。
 →これでなりすまし拒否してる人以外は今まで通りメールが送れます。

<E30HT>
・まずIEなどでGiraffeのHPにアクセスしてアプリカタログのcabをダウンロードし本体インストールする。
・Giraffeが入ったらあとはアプリ上から必要なソフトをガンガン入れていく。
 自分が入れたのは以下の通り
 ・jot(開発版最新) 本体・・・エディタ
 ・GSFinder+ W-ZERO3版 本体・・・ファイラー
 ・HTTPAdjustClock 本体・・・時刻合わせ
 ・KTCapt 本体・・・画面キャプチャ
 ・EbIRC改 microSDカード・・・IRCクライアント(これが無いと死ぬw)
 ・MZ3 microSDカード・・・mixiクライアント
 ・ニコナビ microSDカード・・・ニコ動ブラウザ(最近使ってないけど一応)

・以下はGiraffeに登録されてないので自前でHPなどから落としてきて入れました。
 ・YTaskMgr 本体・・・ランチャー(HTCのが使えるので要らないかも?)
 ・TRE microSDカード・・・レジストリエディタ
 ・ニャー microSDカード・・・2ch専用ブラウザ
 ・TCPMP 0.72RC1 GF5500Edition Alpha4.1 microSDカード・・・メディアプレイヤー

・ClearType有効化の下準備
 文字がすっきりきれいになります

 TREで
 場所:¥¥HKEY_LOCAL_MACHINE¥Software¥Microsoft¥Shell
 名前:NoClearType
 データ:00000000

・横画面でもClearType有効化の下準備
 上記の設定は縦画面だけ有効なんで横画面も有効にします

 場所:¥¥HKEY_LOCAL_MACHINE¥System¥GDI¥ClearTypeSettinges
 名前:OffOnRotation
 データ:00000000

・MeiryoKeGothicフォントをWindowsフォルダに入れる

・E30HTの設定画面
 ・カーソルキーのレスポンスアップ
  WMではお馴染みですね。

  個人用タブ→ボタン→上/下コントロール
   ハイライト:待ち時間一番左
   移動速度:一番右

 ・ClearType有効化
 さっきレジストリで変更していると設定画面にClearTypeというタブが出現します
  システムタブ→画面→ClearTypeタブ→チェックを付ける

とりあえず最低限することはこんな所かな。
いいなって思ったらマネしてみてください。

ではでは。
posted by いっちゅう at 01:33| Comment(6) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月30日

EpgNavi Ver.0.9.9(501)(Windows用 番組表アプリ)

2009年05月01日 02:00更新

どもども。
最近仕事は落ち着いてるんですが、私用で色々と忙しい感じでした・・・。
なので、新機能の方はあんまり進んでいまへん。
GWの連休はプログラムで時間使えそうなのでがんばります。

ちょっと設定が面倒なのは前々から認識してます。
プラグインごとにRDの設定の必要があったり、どこを設定すればいいのか複雑だったり。
設定ウィザードと自動アップデートを用意するつもりなので、機能ができるまではお許しください。

で、今回のアップデートでは設定を整理するために仕様を変えさせて頂きました。
設定ファイルなど変わってるので、もしうまく移行できてなかったら
申し訳ないですが、設定ファイルを削除してもう一度最初から設定し直して見て下さい。

仕様について詳しく知りたい人は下の方に書いてあるのを見てください。

2009年05月01日 02:00更新
■更新履歴
2009/05/01
Version 0.9.9(0501)
バグFIX
・予約変更プラグイン実行後、レコーダーの再取得ができなくなっていたのを修正。
バグが気になる人だけ更新してください・・・。

2009/04/29
Version 0.9.9(0429)
<追加>
・RD-XS40の定義ファイルを追加。(Thanxうーろんさん)
・実験的に新たにRESERVE_RD_ASSISTプラグイン追加。
 RD本体の番組表で近いとこまで開くプラグインです。追従が付かないと嫌なので本体の番組表で予約してる人向け。
 ※RDの状態によっては変なことになります。メニューなど表示してない状態で実行してください。
 ※対応機種はRDのリモコンに「番組表」ボタンが付いてる機種のみです(デジタル系なのかな?)

<不具合対応>
・予約プラグインで予約時にIndexエラーが出ていたのに対処。
・設定 →「使用プラグイン」タブ → 予約アクションの「RD予約の変更・削除」の設定画面が表示されない不具合を修正

<仕様変更>
・【重要】RESERVE_RD_POSTはGET_RDのネットワーク設定を参照するように変更。
  ※GET_RDの設定を開いて一度保存しなおしてください。その後RESERVE_RD_POSTの設定を開き、どのGET_RDを参照するか選択してください。
・チャンネルマッピングの仕様を少し変更
 上記RESERVE_RD_POSTの仕様変更に伴って、GET_RDのチャンネルマッピングを参照するようになってます。
 予約時のデフォルトチャンネルセットは以下仕様に変更になってます。
  第一優先・・・RESERVE_RD_POSTプラグインのChannelConvertファイル(デフォルトは無いので必要な人は手動で作成)
  第二優先・・・Get_RDプラグインのChannelConvertファイル
  第三優先・・・EpgNavi本体の「地域チャンネル」の文字列
・RD取得プラグインでRDにアクセスするときのタイムアウト値を5秒から60秒に変えた。
・EpgNavi本体でRD情報取得中などのステータスバーでどのプラグインが表示するようにした。
・予約完了後、予約を実行したレコーダーだけ再取得するようにした。

ダウンロードは以下の記事から!
http://icchu.seesaa.net/article/109640166.html


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ここから以下は、プログラムなど詳しい人だけお読みください。
今回の仕様変更の部分を簡単に説明しておきます

<前提>
Get_RD.exe・・・RDから予約情報を取得するプラグイン
Reserve_RD_Post.exe・・・番組情報を元にRDに予約情報を投げるプラグイン
Reserve_RD_Change.exe・・・既に予約済みのデータから、RDに対して変更、削除を実行するプラグイン

・それぞれ拡張子exeの部分をconfigに変えたテキストファイル(中身はXML形式)が設定ファイルとして読み込まれます。
・上記3ファイルを1セットとして、ファイル名を変えれば違うプラグインとして認識します。
 つまり、同じフォルダに

例)

X5用
 Get_RD_X5.exe
 Reserve_RD_Post_X5.exe
 Reserve_RD_Change_X5.exe

X8用
 Get_RD_X8.exe
 Reserve_RD_Post_X8.exe
 Reserve_RD_Change_X8.exe

 などと6ファイル作れば、X5とX8の共存が可能

<今までの仕様>
Get_RD.config、Reserve_RD_Post.configはそれぞれRDのIPアドレスの設定が必要でした。

Reserve_RD_Changeは実はRD接続情報以外の設定が同じでよければexeを分ける必要はありません。
予約情報からどのGet_RDで予約した情報なのか自動で割り出し、そのGet_RDの設定情報を使ってRDにアクセスしています。

つまり上の例で言うと

X5用
 Get_RD_X5.exe
 Reserve_RD_Post_X5.exe

X8用
 Get_RD_X8.exe
 Reserve_RD_Post_X8.exe

X5、X8共通
 Reserve_RD_Change.exe

と5ファイルでもOKです。

<新仕様>
Reserve_RD_Post.configには、どのGet_RD.configを参照するかの設定を保存。
Reserve_RD_Post.exeは起動すると、設定ファイルから読み込むGet_RD.configを割り出し、その設定を参照し
RDのIPアドレス、ポート、ユーザーID、パスワードを得ます。

新仕様でReserve_RD_PostとGet_RDの紐付けが出来るようになればGet_RDのChannelConvertファイルが使用できるようになるので後述の仕様にも生かされます。
(ちなみにReserve_RD_Changeの仕様は従来どおりです)

<予約時デフォルト選択チャンネルの仕様変更>
従来は後述の第一優先と第三優先しか使っていませんでした。
実質、地域チャンネルを設定する必要がありました。(これが結構面倒で分かりにくいのでやってない人が多かったのが原因でしょう)

新仕様では第二優先としてGet_RDのチャンネルコンバートファイルから読み込むようにしたので、プラグインの設定が完了していれば
自動でその設定を読み込みに行くようになってます。

@第一優先
RD_RESERVED_POST.exeと同じフォルダに置いた
RD_RESERVED_POST.channelconvertファイルが存在し
テキストの中身で
地域チャンネル名=○○
左辺と選択されたチャンネルの「地域チャンネル名」が一致した場合、○○の文字列と予約時セレクトボックスの文字列をマッチングして一致したのをデフォルトでセットする。

※RD_RESERVED_POST.channelconvertはデフォルトでは作成されていません。
 POSTプラグインごとにチャンネルをアナログ、デジタルと変えたい場合に手動で作成してください。

A第二優先
第一優先が無い場合かつ設定でGet_RDの参照先が設定済みの場合
Plugin\Get_Rec\フォルダのGet_RD.ChannelConvertファイルを読み込み
○○=チャンネルコード
右辺と選択されたチャンネルの「チャンネルコード」が一致した場合、○○の文字列と予約時セレクトボックスの文字列をマッチングして一致したのをデフォルトでセットする。

※Get_RD.ChannelConvertはGet_RD設定時チャンネルマッピングタブを入力してあると作成されます

B第三優先
第一優先も第二優先も無い場合かつ地域チャンネルが空ではない場合
地域チャンネルの文字列と予約時セレクトボックスの文字列を
マッチングして一致したのをデフォルトでセットする。

<補足>
マッチングする際に比較元、比較先共にスペースは省いてマッチングされます。
「Line1」などは「L1」など間の「ine」は省いてからマッチングされます

以上です。
posted by いっちゅう at 00:01| Comment(6) | TrackBack(0) | [開発]EpgNavi | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月15日

EpgNavi Ver.0.9.9(416)(Windows用 番組表アプリ)

2009年04月17日 06:00更新

ども。
最近別アプリばかりで「EpgNaviの方の更新来ないなー。」ってお思いの人も居るかも知れません。
すいません。EpgNaviの方をおろそかにしてる分けではないのでご安心をw
ちょっとずつ直してる合間に他のアプリをやってた感じです。
あと今、色々な機能を同時に作ってて一気にアップデートしようかなって思ってました。
新機能の方は、まだちょっと時間掛かりそうなのでとりあえずまだ対応していなかった機種対応版(RD-XS37〜48機種の対応)を一旦リリースしておきます。

今までネットdeナビVer2は全てほぼ同じ仕様だと思っていましたが前回のエントリーでお話した通り、Ver2でも大きく分けて2種類あることが分かりました。

ちなみにネットdeナビVer2の機種は
RD-X系・・・RD-X6以降
RD-XS系・・・RD-XS37・57以降(実質4機のみ)
VARDIAは全て
+RD-Z1
になるようです。

そのうちXS系。つまりアナログ2チューナーの機種だけは結構画面が違うようです。
定義ファイルにしようかなとも考えたのですが、アナログ2チューナーの機種は今後出すはずはないので手っ取り早く処理を分けました。

前回のエントリーで協力してくださいーと言ったら協力してくれた、しろねこさんと361さんありがとうございました。
この場を借りてお礼申し上げます。

実は、新規対応機種についてはまだ誰にもテストして貰ってないので、バグも多いと思います。
対象機種を持ってる人で、おかしい動きなどあったらご報告ください。
ちょっとずつ直していくつもりです。

2009年04月17日 06:00更新
■更新履歴
2009/04/16
Version 0.9.9(0416)
・デグって予約できない機種があったのに対処
 (まだダメな場合はご報告お願いしますm(_ _)m)
・4〜5時で予約情報が表示されてなかったのに対処
・本日の予約がリアルタイムに更新されてなかった不具合を修正

2009/04/14
Version 0.9.9(0414)
・RD-XS37、RD-XS57、RD-XS38、RD-XS48に対応(したかも?)
 GET_RDは定義追加。予約系は設定でVer2を選んでアナログのチェックを付けてください
・4月からスカパーなどCSフジテレビの名称変更があったためマスタ更新
・番組表取得したあと時間線が2重になることがある不具合を修正(まだ出る場合は報告ください)
・4〜5時で選択できない番組があった不具合を修正
・変更プラグインで時間変更候補ボタンを押したとき時間を調整する設定項目を追加
・予約登録時、時間重複エラーで登録された場合はフォームを閉じるようにした
・その他、パフォーマンスの見直しなど

ダウンロードは以下の記事から!
http://icchu.seesaa.net/article/109640166.html


前バージョンよりExeのファイル容量が結構増えてるのに気付いている人も居るかも知れませんが
実は冒頭でお話した通り、既に仕込んである機能が結構あります。(画面上からは操作できないように消してあります)
新機能については先日書いた通り、設定ウィザード機能、オンラインアップデート機能。
あと予約待機リストにも仕掛かってます。
もう一個大きな機能があるんですが、それはまだ伏せておきますw
お楽しみに〜。

2009年04月17日 06:00追記

段々機能が多くなってきたので、その分テストしなければいけない項目が増えてきてます。
仕事ではないので、どうしてもテストにあまり時間は掛けたくはないのが本音です。
なのでテスト不足でバグに気付かなかったりデグってしまうこともあるかも知れませんがお許しください。

前まで動いてたのに予約できなくなった〜など
不具合報告の場合なるべく以下のテンプレートのような情報をお願いします。
無駄なやり取りが発生しないように、なるべく切り分けにご協力ください。

1.EpgNaviのバージョン
 ・もし最新版じゃなければ最新版にして試してください
2.表示などがおかしい場合
 ・どの画面のどの部分で(本来こうなるべきってのがあればそれも)
 ・どういう状態で、どういう操作でなったか? 
3.データがおかしい場合
 ・番組表データはData¥Epgの下に、レコーダーはData¥Recの下に取得した情報があるのでその中身も見てください。
  (取得した時点で既におかしいのか、EpgNavi側の表示処理がおかしいのか切り分けするため)
  差し支えない人はそのデータを提供して貰えると助かります。
4.RD連携場合のみ機種名
5.不具合がプラグインの場合、ID、パス以外の設定情報
6.エラーメッセージなどがあればエラー内容
 ・プログラムと同じ場所にErrorLog.txtってのができます。
7.再現率 (例:100%)
posted by いっちゅう at 01:16| Comment(18) | TrackBack(0) | [開発]EpgNavi | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。