2008年05月14日

NetFront v3.5 コンセプト版 日本語化mui Ver.2.0(5月13日リリース対応版) & もろもろ

5月末で期限切れて、有償版が出てお役ごめんになると思いきや!
やっぱりまた延長ですか・・・

で、やっぱり読めなくなってる日本語化mui!

仕方ない作るかってことで作りました。(まぁ自分も欲しいですしね)

前のと新しいのをDIFFしてみたら、結構変わってるのでほぼ半分作り直しでした…orz
でもアクセスログとか見てるとNetFront日本語化muiはおかげさまで需要はあるみたいなので仕事早めに切り上げてがんばりましたよ!

■これは何?
Access社のWindowsMobile向けブラウザNetFront v3.5 コンセプト版
http://www.jp.access-company.com/products/nf_mobile/browser/PPC/35_concept.html
これのメニューなどを、"ほぼ"日本語化するmuiファイルです。

■注意
 当ファイルは2008年5月13日以降にAccess社で公開されたバージョン用です。
 NetFrontのインストールファイル名が「NFB35EN_WMPRO_R007CV.CAB」か確認してください。

詳しくは過去の記事を見てください。
NetFront v3.5 コンセプト版 日本語化mui Ver.1.2
NetFront v3.5 コンセプト版 日本語化mui Ver.1.1


※EMONSTER使用者に注意
以前のmuiのときイーモバイルのEMONSTERで日本語化されない!って何件かコメント頂きました。
ちょっと調べてみたんですが、原因不明ってのと4月からちょっと仕事が忙しかったのでペンディングしていました。
でも、皆さん凄いですね〜。自力で解決してくれたようです。

KaiserTweakというアプリで
Security->Not-Certified-WarningをDisabled(Advised)にするとmuiを読み込んでくれるようになるようです。
(ackmuiを使うって手もあるらしいけど玄人向けなのでここでは省略します)

これはあるレジストリのセキュリティがOFF以外で署名なしmuiが使えないということらしいんですが
アドエスだとそんなことしなくても使えたんですよね・・・。
Windows Mobile 6 Professional(EMONSTER)とClassic(アドエス)の違いかしら?
それともアドエスは工場出荷状態のカスタマイズでOFFされているかも?

まぁとにかく機種依存なだけだったようです。
X01HTで日本語化できないって人も居たような気がしますが、同じ事が原因かも?

で、mui作ってて新しいNetFront3.5TPで変わってるのに気づいたところ

1.バグ修正!
  アプリを裏に回してもCPU使用率が100%にならない!
  以前のは、このバグが一番の不満だったのでこれはいいですね〜。
2.自動巡回機能が削られている
  こっそり無くなってる・・・。
  製品版で復活するといいのですが・・・。
  この機能を重要視してた人は前のままのがいいかも知れません。
3.旧PocketPC形式メニューが設定できなくなってる
  以前のは設定でソフトメニュー形式か旧PocketPCメニュー形式(アイコンのやつ)か選択できたのが無くなってますね・・・。

■更新履歴
Version 2.0(2008/05/13)
・NetFront v3.5 コンセプト版(2008年5月13日版)に対応

ではダウンロードは以下↓から
NF3_5_CE_japanese_2_0.zip


---------------------------
これ以降は雑記です。
読みたくない人は見なくてもいいやw

1.Giraffeに期待
 ZeroProxyでWM界に革命を起こした(※1)伊勢さん(http://iseebi.half-done.net/)が今また新たな革命を起こそうとしてます。
 それがGiraffeプロジェクト!
 簡単に言うと、アプリ自動更新チェック+インストールパッケージマネージャって感じです。
 詳しくは伊勢さんのサイトをご覧ください。
 
 http://asca.project-comets.net/hikifarm/ebineta/?Giraffe%2FNote

 伊勢さんとはIRCでいつも話しているので、私も手伝える事は手伝ってます。
 だってこれができれば、プログラマとユーザーどっちも幸せになれるシステムですもん。

 最近ツールMEMOのSoliptさんが忙しそうですよね・・・。
 実はGiraffeができればツールMEMOも要らなくなっちゃう可能性もあります。
 
 アプリ更新情報は作者以外も更新できるようになる構想なので、気づいた人が「あのアプリ更新されているよー」ってサイトをWiki的に更新すれば
 ユーザーはそこの情報をWM上のクライアントで拾ってアプリが更新されていることを知ることができます。
 
 これでいちいち使ってるアプリのサイト全てをRSSに登録っなんてことは要らなくなりますし、
 RSSに対応していないサイトやアップローダーに上がってる作者不明のアプリとかも更新情報が得られるようになりますね。
 
 ちょっと水面下では色々凄い流れが進んでるんでるんですが、まだ私からは言うことができません。ごめんなさい。w
 
 フリープログラマってのは応援されるとやる気が出る生き物なので、一言コメントでもいいのでみなさん伊勢さんを応援しましょう。
 IRCの「#伊勢的新常識」に来て頂くのも歓迎です。

 (※1)今ではWifiRouterとかありますが、先駆的な意味でインパクトはありました。
 
2.凄い人と飲み会してきた!
 GWの話ですがPocketの手の作者のFukushimaさんとOffisnailDateの作者のOffisnailさん、私も参加しているMZ3のメイン開発者たっけさんと飲み会をする機会がありました。
 もーほんと凄いメンツで一番しょぼい私はガクブルでしたが、みんな凄くいい人でとても楽しかったです。
 ミーハーなので徹底理解の本を持って行ってOffisnailさんにサイン貰ってきた!w(これが初サインだそうです。光栄〜)
 嫌がらずに快く書いてくれたOffisnailさんに感謝!
 
 offisnail.png
 
 まぁ詳しくはmixiの日記に書いたのでここでは割愛w
 
3.1000スピに、たっけさんが参加されます!
 1000Speakers(http://ja.doukaku.org/wiki/index.php/1000speakers)という誰でも技術発表の場が与えられるというカンファレンスがあるんですが
 次回5月24日の回に我らがたっけさんが話す人で参加されます。(私は観客で参加します)
 残念ながら既に募集は締め切ってますが、Ustreamというネット上のストリーミングでLive中継されますので
 興味がある人は是非ご覧ください。

4.IT業界で数年働いてきて思うこと

私はもう7年この業界で仕事してきて、振り返って思えば以下のことに要約されるということを経験で学びました。
今後後輩に教える上で役立てようと思ってます。

<私が考えるプログラマに必要な3つの能力>

 1.検索能力
  簡単に言うと目的の情報に素早く辿りつく能力です。
  最初は誰もが無知です。まずその技術や知識を得るための検索能力が重要になります。
  
  日常的アナログでは「誰に聞けばその情報を知っているか?」や「どこを探せばその資料があるのか?」ってこと。
  デジタル的には「ググレカス」が現代用語の基礎知識に載ったぐらいですがGoogleとかツールを使用してもOKです。
  
  昔はインターネットなんてほとんど普及していませんでしたが、今ではほぼどの家庭にも普及するぐらいです。
  しかも情報の容量も爆発的に増えています。その情報の中から如何に目的の情報に辿りつくかが鍵になると思ってます。
  
 2.解析能力
  簡単に言うと読み取る能力です。
  人から話を聞いたら、どういう意図で話しているかなど裏に込められた意味をいち早く読み取ることもそうです。
  これは他人が作ったプログラムを見て、どういう処理をしているのか理解し、どういう意図でそういうプログラムを書いたのか想像するのに役に立ちます。

 3.比較・法則性感知能力
  簡単に言うと間違い探しの能力です。
  2つのものを比べてどこが違うのか?、どういう共通点があるのか?を素早く見つけること。
  プログラムを書くにはまず法則性を見つけなければいけません。
  法則性が見つければ、あとはそれを実現する言語、プログラムの書き方は無数に存在します。
  簡単なところではパズル、学校教育では方程式などが得意だった人は将来プログラマに向いてるかも知れません。
  
  この3つに+αとして探究心・好奇心があれば、あなたはプログラマとして飯が食っていけると思ってます。
 
  ※これはあくまで私の経験上から導き出した持論なので、反論はしないでねw
 
 いっちゅうのちょっといい話でしたw
posted by いっちゅう at 00:38| Comment(10) | TrackBack(3) | [開発]NetFront | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
対応要望しようと思って来たらすでに対応してる・・・
仕事早すぎっすw
これからダウンさせていただきます。
ありがとうございました。
Posted by Velmy at 2008年05月14日 15:17
はじめまして。X01Tを使っているみのと申します。早速ダウンロードさせていただきました。

が、インストールしたフィルダに両ファイルを入れてもなぜか英語のままです…。
やり方が間違っているのかもしれませんが、なにか心当たりがありましたら教えてください。
Posted by みの at 2008年05月18日 13:18
昔のmuiでも一部日本語化になってました。
新しくすると何が変わるのかは今からやってみますww
Posted by 塩味 at 2008年06月02日 16:36
当ブログで公開しているmuiで日本語化されない人は、私の他にも公開してる人が居るのでそっちと試すといいかも知れません。

http://d.hatena.ne.jp/danceinthemood/20080520

こちらはmuiという形ではなく、DLLをそのまま改変しているのでたぶんセキュリティー問題は発生しないはずです。

Posted by いっちゅう at 2008年06月08日 22:31
Enable(Advised)ではなく、Disabled(Advised)でした
Posted by crash at 2008年06月25日 12:09
>crashさん
ご指摘ありがとうございますm(_ _)m
EMONSTERは持ってないので他のBlogとかのコピペだったんですよね・・・。
修正しておきました。
Posted by いっちゅう at 2008年06月29日 16:28
はじめまして、EMONEαを使っているkenと申します。あっさり日本語化できました。日本語化されたことですごく使いやすくなりました。おおきにです。
Posted by ken at 2008年08月29日 08:37
いっちゅうさんはじめまして。
有用なものを提供いただきありがとうございます。早速ダウンロード/使用させていただきました。
記事中に、
「NFB35EN_WMPRO_R007CV.CAB」か確認してください
とありますが、2008/11/30までの「NFB35EN_WMPRO_R008CV.CAB」でも問題ありませんでした。
ご報告まで。
Posted by ざうるすたけし at 2008年10月07日 12:31
記載を忘れていました。機種は
WILLCOM 03(WS020SH)
です。
Posted by ざうるすたけし at 2008年10月07日 12:33
>ざうるすたけしさん
ありがとうございます。
特に追記していませんでしたが、使えますね。
私もそのまま使ってます。
Posted by いっちゅう at 2008年10月08日 00:02
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

[EM・ONE] NetFront v3.5 コンセプト版 日本語化mui Ver2.0公開
Excerpt: WindowsMobile向けブラウザNetFront v3.5 コンセプト版の日本語化mui Ver2.0が公開されています。 いっちゅうスタヂヲ.NET NetFront v3.5 コンセ..
Weblog: 気まぐれEM・ONE日記
Tracked: 2008-05-14 01:09

[WM5][WM6]NetFront Browser 3.5が新しくなっているらしい?
Excerpt: ダウンロードしに行ったら新しくなっているみたいです。 といっても、前回ダウンロードしたのがいつか忘れてしまったくらいなのでいつか割ったかはわかりませんが。ただ、下記のコアモジュールの日付が5/2なの..
Weblog: Kzou’s Diary (^^ゞ
Tracked: 2008-05-14 18:46

WILLCOM 03 NetFrontを再インストール
Excerpt: NetFrontの使用期限が8月末に切れましたが、OperaMobileのUpdateに成功したため、しばらくおとなしくOperaを使っていました。 でもなんかしっくりこないんですよねOpera。 な..
Weblog: Worldly desires
Tracked: 2008-10-07 12:20
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。